2018年5月16日水曜日

桂花ちゃんと甘い夜 ーハネムーン症候群ー  2018年5月16日


桂花ちゃんです。


本当によく寝ている桂花ちゃんです。
みるといつもいつも寝ています。
猫は寝る子と言いますが、、寝すぎでしょう。
少しは動いて欲しいと、タワーやハウスを設置するもみる気なしです。

そんな桂花ちゃんですが、うちの他の2ニャン(紫苑ちゃん&木蓮ちゃん)と仲良しになれず、、😢
会わせると、フーシャー威嚇が始まってしまうので、寝室に隔離中となっています。

そんなわけでママは、昼間は紫苑ちゃんと木蓮ちゃんと、夜は桂花ちゃんと過ごす毎日です。

夜だいたいいつも桂花ちゃんはママの足元に寝ているのですが、最近は人の枕を占領することが増えてきました。


「何か用?」
退く気ゼロ。。

ママは寝れる時は横に頭を乗せて寝たり、申し訳ないけどちょっとどいてもらったりしていたのですが、

昨夜は、

なんと!

ママの腕で腕枕して寝てくれたんです!!

キャー😍

それが何だ、、と言われるかもしれませんが、これは結構画期的なことなんです、我が家では。
木蓮ちゃんはよくママの膝に乗って足が痺れてましたが、紫苑ちゃんは超クールで用がなければ近づかず、桂花ちゃんもなでなでは好きですがベタベタはしないタイプだったので、、


その時の写真がこちら。


真っ暗で全然見えませんね。すみません。
フラッシュはニャンコの目に悪いので。起きちゃいますし。


こちらの枕がママの腕になっている図をご想像いただければと思います。

こんなに密着して寝られるなんて、、じーん😭、、と感動しつつ、
起こしちゃ悪いとじっとしていたらなかなか寝付けず。
気が付いたら、

右腕がじーんと痺れて動かせなくなりました。


ハネムーン症候群(honeymooner's palsy)といって、腕の橈骨神経という神経が圧迫されたことによって起こる麻痺があるそうです。
よく外国の映画なんかである、男性が女性に腕枕をして寝ているとなることからついた名前だそうで。

ラブラブなふたりはハネムーン症候群にご注意を


猫に腕枕してって、、
人ならまだしも、、

幸いすぐに治りました。

幸せだったからいいかなあ。

猫って本当に気まぐれで、つれないなあと思ってたら急に甘えてくるんですね。
そこが猫の魅力!ですね。

ねえ桂花ちゃん。



また腕枕しますよー。


またつれないモードに戻った模様。。。






紫苑尿まみれ受診して検査してきました・その2

  紫苑尿まみれ受診して検査してきました・その1 2025年4月2日 昨日大騒ぎで受診して検査してきた紫苑ちゃん。 今朝もちょっとご機嫌斜めでした。 それでもご飯食べてくれたから偉かったです。 紫苑ちゃんこんな小さな体に4つ+1つの病気を抱えています。 ①尿石症 ②甲状腺機能亢進...