2018年1月18日木曜日

衝撃のがっかり。。。保護猫カフェ潜入レポート  2018年1月18日




今日は保護猫カフェに行ってみました^^
○○にある、△△という保護猫カフェは、可愛い猫たちがたくさんいて、とても楽しく過ごせました!
皆さんも行ってみてはいかがでしょうか?



・・・というような、ブログを今日は書くつもりでした。

・・・でした。

そう、過去形です。


 最初に宣言しておきますが、私は保護猫カフェというビジネスにとても興味を持っており、多くの保護猫たちの為に、また保護猫活動をされている人たちのために、もっともっと広がるといいと思っています。
 今回もその活動を応援しようという気持ちで、これ以上飼い猫を増やす気はありませんが、少しでも経営の足しになればとの気持ちで(もちろんブログのネタにという気持ちもありますが)いそいそと出かけていったのです。

しかし、、、
嘘はつけません。
嘘はいかに取り繕ってもいずれバレます。

なので、あえて、正直に、告白します。


今日行った保護猫カフェは、とても居心地が悪く、二度と行きたくなかった!!


スタッフの方には本当に本当に申し訳ありません。
が、これが私の正直な感想でした。

本当に本当に、今日行く日を楽しみにしていたのです。
うちの子とちがった猫たちと、うふふ、あはは、って楽しく過ごせるだろうって、夢見て行ったのです。
反動でがっかり度がもう半端ないっていうか、、、

なので、今回は、どうしてそう思ったのかと、どのように変えればいいのか、という自分の改善案を勝手につらつら書こうと思います。
(行った保護猫カフェについては、場所や名前は伏せて記載します。
本当は紹介するために行く道順の写真とか店の入り口とかもとったんですけどね、、)




なぜ居心地が悪かったのか?

結論から言うと、

「人間のスタッフの接客がなかった(悪かった)」

これに尽きます。


 私が行った時、客は私1人で、スタッフの方は2名いました。受付のスペースがあり、ドアで区切られて猫と触れられる部屋に入るようになっていました。(他に病気の猫たちがいるようなスペースが別にありました)

 受付に出てきたスタッフは、にこりともせずに、初めての来店か確認後、顔の前に約束事みたいのを掲げてバーっと読み上げて行きました。そっけない上に暗記を繰り返しているような対応に面食らった上、「悪い人もいて毒を入れる人もいるので、飲み物などのもちこみはできません」と言われ、(私悪い人じゃないし!もうちょっと言い方あるでしょう!!)と内心ドン引きでした。

 さらに、どうぞとドアを開けて猫と触れあう部屋に入った時、もう1人いたスタッフは座ったきりいらっしゃいませもなく、、、シカト。
 案内したスタッフは「そこのロッカーに荷物を入れてください」と行ったきりもう一人のスタッフとおしゃべりをはじめ、、、私は放置。
 スタッフ同士のおしゃべりは丸聞こえで、「あーお腹すいた、今日ごはんなにしよう」「ここ赤字続きで黒字になったことないし」「猫にひっかかれても、~~な対応の人もいれば、ーーな人もいるよねー」「全く、24時間猫の相手してらんないよー!」
 挙句の果てには、猫に「ダメでしょう!」と怒ったり、唐突に台を引っ張り出して、無言でごはんをあげたり。もう一人のスタッフは猫を抱っこしてソファーに座り、ひたすらDVDをみていました。

 私はどう過ごしていいのかわからず、やっと見つけたおもちゃで少し猫を遊ばせましたが、早く30分終わらないかな、とひたすらに願っていました。

はーーー、、、

とにかく居心地が悪かったです。


想像してみてください。

喫茶店でもスタバでも、スタッフが客の案内もせず、丸聞こえで雑談や、店が赤字の話をしたり、別の客の話をしたりするお店に行きたいと思うでしょうか?

私は行きたくないです。




では、どうすればよかったのか

 まずは、笑顔で挨拶
接客の基本です。
自分が対応しないときでも客がきたらまず「いらっしゃいませー」でしょう。
私語は禁止です。
他の客の話はお客さんがいないときにしましょう。自分もいないところであれこれ言われるお店には行きたくないです。

さらに、ルールについては言葉を選んだ方が良いでしょう。(猫にあげると危険な飲み物や食べ物もあるので、この中では統一して持ち込みはご遠慮いただいています、、とか。)また、約束事の紙を確認するのであれば、相手に向けた向きにして、自分と相手の間に下において一緒に見る形にした方がよかったかもしれません。

 猫部屋に入ったら、一通りどこになにがあるのかは案内をした方が良いと思います。こちらがロッカーになります、こちらにおもちゃがあります、おやつはこちらでいくらになります、こちらは病気の猫たちがいるお部屋です、、、とか。掲示してあっても見ません、気づきません。
 さらには保護猫を迎えて欲しいと思うなら、猫たちの紹介もした方が良いでしょう。全部でなくても良いので目立つことか、数匹、この子は名前はーーーで、、こういうルートでここへやって来て、、とか。おもちゃを使ってこうやって遊んであげると喜ぶんですよー、とか、ここを撫でると喜ぶんですよー、とか、この子はこういう接し方が好きな子なんですよ、とか。(猫のファイル見たいのはありましたが、見ていいものかも、、)
 初めて猫に触れる人もいう¥る思うので、相手によっては猫との触れ方を教えてあげても良いと思います。
 ずっとつきっきりでいる必要はないので、しばらく説明したら「何かありましたらお声がけください」でもいいので。

 またご飯をあげるなどイベント?があるのでしたら、こちらでご飯をあげますよ、と一声かけた方が良いと思います。

 とにかく放置は良くないです。
基本的に日本人は「お客様は神様です」というおもてなしの対応が普通だと思っていますから、店に行って放っとかれるなんて「ありえない!」って感じです。(それがいい悪いかは別ですが)

 もちろん保護猫を保護して何十匹も世話をするのが大変なのは良くわかります。
うちだって3匹でアップアップしていますから。

 でも、お金が欲しいのでしたら、お店としてビジネスとしてやっているのでしたら、

それなりの対応をしないと客はきません。

 こちらだって、言いたくもないお世辞を言って、下げたくもない頭を下げて、理不尽なことを言われて泣いたりして、やっと手に入れた大事なお金を払うのです。はるばる猫カフェまで行って。
 お金に見合っただけの、それなりの対応、それなりのいい思い、それなりの楽しい時間を客として得たいと思うのは、人間として自然だと思います。


「旭山動物園」という映画だったでしょうか。
動物の世話をしている新人飼育員役の主人公が「動物はみんな好きです、、、人間以外は」というシーンがありました。(セリフはうろ覚え)

あんたの嫌いな人間に、あんたは給料もらってんだよ!!!

と私はDVDに向かっていった覚えがあります。







それでも保護猫カフェは広まって欲しい

等々、つらつらと苦言?不満?苦情?を述べましたが、、、

 何度も言いますが、私は保護猫カフェがもっと広がって欲しいと思っていますお客がたくさんきてもうかって欲しいと思っています。

これは本当です。

 紫苑ちゃんを迎える前、保護猫ではなかったですが、別の猫カフェに行ったことがありました。猫ってどんなものかなーって。そういう風に下見?に行く人もきっといると思います。そういう人たちに「2度ときたくない。保護猫なんてごめんだ」なんて思われるのはとても勿体無いと思います。
 でも、今日行った保護猫カフェでは、私でもそう思ってしまいます。
 とてもとても残念です。

なので、大変だとは思いますが、

保護猫カフェの皆さん、どうか思い当たる点がありましたら、どうか改善のほど、よろしくお願いします!


ちなみに、、

 最初に行った猫カフェも接客はあまり良くなかったですが、カフェスペースと猫ふれあいスペースが区切られていったりきたりできるようになっていました。”カフェ”としても楽しめたのでよかったです。

 そういう猫カフェが増えるといいと思いますね。





2018年1月17日水曜日

コリネバクテリウム・ウルセランスについて調べてみました  2018年1月17日


猫からの感染症で死亡例が報告されてニュースになったようです。


なので、
コリネバクテリウム・ウルセランス
について調べてみました。


以下、国立感染症研究所のHPより抜粋。

コリネバクテリウム・ウルセランスとジフテリア菌

走査電子顕微鏡像

Corynebacterium ulcerans(コリネバクテリウム ウルセランス)

C. ulceransはジフテリア菌に類縁なグラム陽性の短桿菌で、おもに家畜などの動物に常在しており、ウシの乳房炎の原因となることがある。通常C. ulceransは毒素を産生しない場合が多いが、ジフテリア様疾患の患者から分離されたC. ulceransは、ジフテリア菌とほぼ同じ毒素を産生する。毒素産生性のC. ulceransは毒素非産生の菌に毒素の遺伝子をもつバクテリオファージが感することによって生じたと考えられている。 
・・・うーん。。


wikipediaとかからちょっと調べてまとめ直してみました。
違っていたらすみません。

まず、

感染症とは何か?

本来体の中にいないはずの、細菌、真菌、寄生虫、ウイルス、プリオンなどが体の中に侵入(感染)それに対して反応を起こすこと。

ということでよいのかなと思います。

例えていうなら、、、

ウォールの中で平和に暮らしていた紀王国の中に、いきなり壁を壊してコリネバクテリウム一族が侵入し、家や土地や食料を勝手に使ってバンバン子供を産んで増えだした!
怒った紀一族、討伐隊を繰り出してバトル勃発!!
戦場には炎と死体が積み上がり血が流れ、炎症状態に!!!

ってとこでしょうか。
で、そのバトルフィールドが、肺だったら肺炎、腸だったら腸炎、脳だったら脳炎となり、それぞれ異常を表す症状として、咳とか、腹痛とか、頭痛とかが起こるわけですね。
多分、、、


感染症の原因

細菌、真菌、寄生虫、ウイルス、プリオンなどが感染症の原因ですが、それぞれものが違います。

細菌は顕微鏡でみた見た目で分類されることが多いです。桿菌は細長いで球菌は丸いのです。(wikipediaより 大腸菌

桿菌(大腸菌)の電子顕微鏡写真

細菌にも、大腸菌、ビフィズス菌、サルモネラ菌、、などなどたくさんいます。
人間の皮膚や腸管は目に見えないけど細菌だらけです。でもこういう常在菌はあまり悪さはしません。さらにその内部の心臓とか肝臓とかは基本的には無菌です。
で、細菌は抗生剤が効くことが多いです。


一方、ウイルスというのは、細菌よりもっと小さいものです。目に見えないくらい小さい細菌のさらに100分の1とか1000分の1とかの大きさになり、通常の理科室にあるような光学顕微鏡では見えず、電子顕微鏡が必要になります。
細菌が家だとするとウイルスはその中に落ちてるゴミぐらいでしょうか?
インフルエンザウイルスや、HIVウイルス(AIDSの原因)など一部のウイルスには抗ウイルス薬がありますが、大部分のウイルスには薬がありません。
風邪の原因も大抵ウイルスなので、寝て治すしかないんですね。体の中の討伐隊に頑張ってもらって。


真菌というのは、いわゆるカビです。キノコとか酵母の仲間ですね。恐ろしいことに人の体にもカビが生えるのですね。抗真菌薬という薬があります。
寄生虫は、サナダ虫とか、エキノコックスとか、マラリアとかですね。
真菌と寄生虫の細胞は核があり、細菌には核がないところが違いとなります。
プリオンは、増殖するタンパク質ですが、複雑になるので触れません。狂牛病(BSE)などの原因です。


で、

コリネバクテリウム・ウルセランス

は、
細菌の一種
です。
なので抗生剤が基本的には効きます。マクロライド系が効くそうです。
死亡率が上記のように高めなようですね。日本では今までに25人の方がこの細菌に感染している報告があり、今回初めて亡くなったので一気にニュースになったようです。
(ちなみに日本の死因第3位を占める肺炎では年間11万人が亡くなっています。肺炎の原因としては、肺炎球菌という細菌が一番多いです)

さらには、
人獣共通感染症
なのが問題なのです。


人獣共通感染症

また国立感染症研究所HPより抜粋
同一の病原体により、ヒトとヒト以外の脊椎動物の双方が罹患する感染症です。

    上に挙げたような、感染症の原因となる細菌やウイルスは、大抵人なら人、猫なら猫、牛なら牛、キツネならキツネ、と、感染する先が決まっています。
    つまり縄張りごとに棲み分けているんですね。
    しかし、たまに、相手構わず、人でも猫でもキツネでも牛でも、御構い無しに侵入し、シマを荒らしまくる、仁義なき荒ぶれものがいるのです。
    で、動物から人にうつってしまうので、それが問題になります。

    狂犬病、アニサキス、日本脳炎、ペスト、エキノコックスなど結構たくさんあります。

    で、このコリネバクテリウム・ウルセランスは、猫から人にうつってしまうので問題になっているのです。
    人から人にうつることは非常に稀、だそうです。(人から猫にうつるかは不明)



    症状


    人の場合:
    基本的にジフテリアと類似した臨床症状を示します。呼吸器感染の場合には、初期に風邪に似た症状を示し、その後、咽頭痛、咳などとともに、扁桃や咽頭などに偽膜形成や白苔を認めることがあります。重篤な症状の場合には呼吸困難等を示し、死に至ることもあります。また、呼吸器以外(頸部リンパ節腫脹や皮膚病変)の感染例も報告されています[3, 6]。

    猫の場合:
    飼育している犬や猫が咳やクシャミ、鼻水などの風邪様症状、皮膚炎、皮膚や粘膜潰瘍などを示しているときは、早めに獣医師の診察を受けるようにしてください。
    また、こうした犬や猫に触る場合は、過度な接触を避け、手袋やマスクをし、触った後は手洗いなどを励行してください。

    ただ、細菌に感染していてもそういう症状を示さないことがあるようなので、濃厚な接触をしないように、触れ合った後は手洗いをするように、と注意が出ているようです。
    濃厚な接触、、、キスをしないとか、でしょうか。



    ジフテリア

    このコリネバクテリウム・ウルセランスは、ジフテリアの仲間です。
    ジフテリア菌=Corynebacterium diphtheriae 
    コリネバクテリウム・ウルセランス=Corynebacterium ulcerans
    名字が一緒ですね。
    まあ、藤原一族みたいな親戚のようなものでしょうか。

    親戚なので見た目も似ていて、遺伝子も似ています。住むところも似ているので、同じような症状が出ます。

    ジフテリア

    ジフテリアはジフテリア菌(Corynebacterium diphtheriae)の飛沫感染によって起こる呼吸器疾患であり、感染部位によって鼻、扁桃・咽頭、喉頭ジフテリアに分類できる。しかし、まれに眼瞼結膜、中耳、陰部、皮膚にも感染が起こることがある。重症化すると昏睡や心筋炎などの全身症状が起こり、死亡率が高くなる。死亡率は平均5~10%、5歳以下40歳以上では20%をこえるとされている。現在日本では予防接種の普及と衛生状態の改善によって患者の発生はほとんど見られないが、予防接種率の低下した旧ソ連地域では1990年代に大発生が起きており、油断することはできない。
    ジフテリアは日本では保健所への届出の必要な感染症です。
    典型的には喉の奥に偽膜という白い膜ができるそうです。
    3種混合ワクチン(今は4種)の中に含まれており、それでだいぶ予防されているようですね。

    このコリネバクテリウム・ウルセランスもワクチンが効くという話があり推奨されているようです。(時間がたつと効かないという報告もあるようですが、、、)
    死亡された方がワクチンを打たれていたかが気になりますね。
    自分は打ってたかしら、、多分打っていたと思うんですけど。


    まとめ

    ・飼い猫が風邪症状、皮膚潰瘍が出たら早めに獣医さんに連れて行こう。
    ・自分に呼吸器症状が出たら、医者に「猫を飼ってます」といって喉をみてもらう。
    ・知らない猫にはむやみに触らず、触った後は手を洗おう。

    というところでしょうか。

    正直、日本には何万もの猫がいて、そこからコリネバクテリウム・ウルセランスに感染したのが25人なら、私は全然心配していません。宝くじに当たるより低い確率でしょう。
    交通事故や肺炎、インフルエンザの方がずっと確率が高いですからね。
    (個人の感想です)

    2018年1月16日火曜日

    ロシア王子の気まぐれ〜グルメな紫苑ちゃん、ママを振り回す〜  2018年1月16日


    いかがでしょうか、この気品溢れるお姿。
    うちの(随分前の祖先が)ロシアからいらした由緒正しき王子様、、、

    紫苑王子です。

    王子は超超超ワガママでいらっしゃいます。
    獣医さん曰く「猫らしい猫ですね」、、、




    上の写真はママにご飯をおねだりされているところですが、
    この後、
    人がきたので移動に抱っこしたところ、

    下僕は罰を与えられました、、、痛いよう。。

    「みだりに我に触れるでない、愚か者!!」

    王子お怒りです。



    そんな紫苑王子はもともととっても食いしん坊で、一時太ってしまわれ、慌ててダイエットをして今の体型になりました。(お腹がまだちょっと垂れてしまっています)
    せっかくの麗しき王子のスタイルがイマイチになるのでご機嫌を伺いつつご飯を調整してきました。
    そんながっついているお食欲が活発でいらっしゃった王子でしたが、秋頃食いつきがイマイチだったので、ご飯を色々試してみていました。
    お試しご飯。  2017年12月15日

    王子はグルメなんですよね、、😓

    今回は朝のカリカリのお試し第一弾です。

    候補1 アイムス インドアキャット まぐろ味 1180円(1.5kg)


    →スルー、、


    候補2 同 チキン味  991円 (1.5kg)


    →スルー、、、


    とスルーが2連続となり、木蓮ちゃんばかり食べる日々が続いてしまいました。

    このまま朝が食べられないのは困る、、、木蓮ちゃんばかり太ってしまうではないか!!

    下僕は何度も王子にお召し上がりを進めたのですが、頑なに口をお開けにならず、、
    (夜のウェットは食べてました。おやつも、、)

    仕方なく、以前お召し上がりいただいていました、
    ピュリナワン インドアキャット ターキー&チキン 1318円(2.2kg)

    に戻してお召し上がりいただいていました。

    やっぱり王子は食にこだわりが強いから無理かしら、グルメだし、、としばらく新しい味は諦めることとしました。
    ただ、開けてしまった上の2袋は勿体無いので、木蓮ちゃんにあげることにしました、

    (はい、木蓮ちゃーん)と空けてあげると、、


    紫苑ちゃん、奪って食べる!!!



    王子!
    どういうことですか!!
    あんなに召し上らなかったのに!!!
    人が食べていると欲しくなるってこと?!!

    意味わかんないんですけどー、、
    もう、、、下僕はどうしたらいいのかわかりませぬよう、、

    「よきにはからえ」

    :::::::::::::::::




    こーんな風に甘える時もあるんですけどね。



    2018年1月15日月曜日

    猫の歯磨き・2020(ニャーマルニャーマル)運動開始!  2018年1月15日








    ヒィッ、、、化け猫!!!!😱

    ・・・ではなく、
    桂花ちゃんのお薬飲ませるときのお顔です。(虐待ではありません。)
    これだと見えにくいのですが、桂花ちゃんは歯が2本しかありません。
    獣医さんのお話だと歯は自然にこんなに綺麗には抜けず、動物病院で抜いてもらうそうなので、やっぱり桂花ちゃんは飼い猫だったのかな、と思っています。

    今のところ桂花ちゃんはカリカリを丸呑みで、それほど食べるのに支障はありませんが、ウェットの時は舐めて削り取るようにペーストを食べる感じでした。

    そんな桂花ちゃんを飼い始めてから、残り2ニャンの歯も気にするようになりました。
    特に木蓮ちゃんはちょっと歯肉炎とか歯槽膿漏とかあると言われているので、歯磨きを頑張ろうと思っているのですが、当の本ニャンたちが嫌がって嫌がって、、




    今までは、上写真の向かって右の青い歯磨きゼリーを、紫苑ちゃんにはお口に垂らして、木蓮ちゃんには歯磨きしていました。(プラスグリニーズのカリカリ)
    ちょうど1本終わったので、木蓮ちゃんの方はちょっと歯磨きを変えてみることに。
    左側の歯磨きジェルを購入してみました。
    チキン風味と書いてあります。
    舐めてみたところ、、、なかなか美味しかったです!
    (歯磨きゼリーの方はほとんど味せず)

    こっちの味なら木蓮ちゃんも気に入ってくれるんじゃないかしら、、と歯ブラシにつけ、


    はい抱っこ。


    あれ?


    おーい、、




    伏せしたまま、、口開けてくれず、、


    この後、なんとか歯磨きさせてくれたのですが、いつもよりもさらに激しい抵抗にあいました、、




    ぐったり、、、


    猫の永久歯は全部で30本あるそうです。
    上下の大きい4本が犬歯(猫だけと。桂花ちゃんは上2本のみ)。
    犬歯の間が切歯で上6本、下6本。
    その奥に前臼歯が上3本づつとした2本づづで10本。
    さらにその奥に後臼歯が1本づつで4本。

    桂花ちゃんも紫苑ちゃんも、そして桂花ちゃんにも、
    長生きしてもらいたい、
    美味しくいろんなご飯を一緒に食べていきたい。

    そんな思いを込めて

    「2020=ニャーマルニャーマル運動」

    と歯磨きを名付けて今後も活動していこうと思っています。

    道のりは険しそうですが、、😅



    「ま、せいぜいがんばんなさいよ」

    と人ごとの桂花ちゃん。
    いずれはあなたの歯も磨きますよー😏







    架空ほっこりどうぶつ新聞 9月8日月曜日 傘の下の小さな同乗者

      傘の下の小さな同乗者 朝からしとしと雨が降った月曜日。どうぶつ病院にやってきたのは、黄色いランドセルを背負った小学生と、その肩にちょこんと乗った小さなハムスターでした。 「濡れちゃうとかわいそうだから」――そう言って、男の子は自分の傘を大きく傾けて、ハムスター用にもしっかり雨...