2018年4月17日火曜日

ウェット再開、美味しいニャア💖 2018年4月17日


桂花ちゃんです。

ご飯ずっと療養食のpHオルファクトリーを獣医に言われて続けていたのですが、
前回の受診であっさり別のでもいいと言われ、

晴れてウェットご飯をいろいろ試してみることになりました。

まずはこちら。



みんな大好きシーバの18歳以上
「極上フレーク しっとり柔らかお魚フィレ」と
「お魚フィレのスープ お魚の柔らか仕立て」です。



実はどちらも一般食なので、総合栄養食とお召し上がりください。

こちらは以前も桂花ちゃん食べたことがあります。
実際は流石に18歳はいっていないと思いましたが、
歯が2本しかないので、柔らかい方がいいかな、と用意しました。

ちなみにどちらも一袋10kcalなので、ちとカロリーが足りませんねえ
(桂花ちゃんは体重から計算すると180−190kcal必要となりますが、実際はそんなには撮ってません)


まずは極上フレークから、、って、早いよ


ゆるく固まっているのをほぐしてあげます。







おおっ!綺麗に完食しました!!^^




続きましてこちら、極上フレーク。
こっちは細切れにしたのがスープの中に沈んでる感じです。






こっちも綺麗に完食です!!(^ ^)


美味しかったみたいで良かったねえ。

ちなみにこっそり味見したところでは、
どちらも美味しかったです。
薄味ですが、鰹節みたいな味がしました!
(食うな)


満足してお休み〜。

寝る前にもうちょっとあげてみようと思います。
いろいろ美味しいもの楽しもうね〜

  





2018年4月16日月曜日

トイレ対策の救世主となるか? チャック式のゴミ袋で今度こそ!(尿画像あり)  2018年4月16日


本日の箱入り息子です。



「ユニクロの箱もなかなかのものだのう」

王子なかなかご満悦のご様子です。


さて、本日は、うちのトイレ対策および虫対策の続きです。

前回ロヂャースで間違えて小さいのを買ってしまったあれですね。
初ロヂャースでゴミ袋購入も、痛恨のミス発覚。。。  2018年3月26日

猫のトイレの始末を、人のトイレに流していたのですが、
どうも禁止のようなのと詰まるらしいので、
ゴミ箱に保管して燃えるゴミに捨てるようにしたら、
なんだか虫(主にG)の発生率が増えたような気がするので、
いろいろ対策を練っているところなのです。
(今朝はベッドに多足類と思われる小さいやつが、、、😱)

で、チャック付きの袋に密閉して見るのはどうかと買いに行ったら、間違えて小さいのを買ってきてしまったのでした、、(ちゃんと見なさいよ)

で、今回改めてチャック付きの袋をアマゾンで買いました。

左が今回購入したチャック付きの袋、
今までトイレを入れるのに使っているゴミ袋が右です。



あれ、、今度はなんだか、、


大きい、、、😬

ちなみにお値段は、
今までの40枚入りで、168円。
1枚あたり4.2円。
を、1回あたり二重にするのに2枚使って、
さらに朝夕なので、1日当たり4枚で16.8円。
1年365日で6132円という驚きの価格!

で、新しいチャック式100枚入り704円。
1枚当たり7.04円でした。
今までと同じようにチャック式で二重にすると1年で10278円!!となってしまうので、
とりあえず、中は今までの袋でチャックの中に入れて密閉するという、半々方式にしようかと思います。
(すると1年間で8205.2円、、、ムムム、、)



実際におしっこを入れて見るとこんな感じに。
(今夜はウンニョがなかったです。朝モリモリでたの^^)

うーん、やっぱりサイズが大きかったですね。
次はもっと小さいやつを購入しましょう。

まあ50日はこれで様子を見て見ます。。





今日帰ったらリビングに吐いた後らしきものが、、

どっちかわからないですが、ブラシっブラッシっ!






紫苑ちゃんはブラッシングだけは好きなので助かります。
(なぜテーブルの下に、、、)






2018年4月15日日曜日

ちょっとグルメになった朝顔ちゃん   2018年4月15日

先週末から風が強かったですねえ。
うちの庭の植木鉢が倒れてしまいました。。


朝顔ちゃんとご飯です。

雨にも負けず風にも負けず、今日も晩御飯にやって来ました。

が、このところご飯の食べがイマイチで、気になっていました。


このところあげていたのは上の3種類。
いろいろ試してもダメで、、

全然食べなかったり、ちょっと食べるとやめちゃったりで、
でも立ち去らずにじーっとこちらを見て待っているという、、

なので、非常用に買っておいた缶詰、


サイエンスダイエット、アダルト1−6歳 へアボールコントロール チキン
をあげることにしました。

まあそろそろ非常用品の消耗品も少しづつ入れ替えようかと思っていたので、、


食べました。


やれやれ、、、


てっきりノラだからなんでも食べるだろうと思っていたのですが、
どうも魚系は苦手、、?
猫といえば魚なのは日本だけらしいですけど。

本当の猫の主食は
ネズミ
ですが、さすがにネズミ味の缶詰は欲しくないので、、
次はということでしょうか。

鳥の唐揚げはものすごい勢いで食べてましたからねえ。。

ちなみに朝顔ちゃんは、
ドライは全く食べません。。





ゴロンゴロンする元ノラの桂花ちゃん。
今日もちょっと吐いちゃって、、こちらもご飯を検討中です。
明日届くはず〜^^




でーんと座り込んで動かない紫苑ちゃんです。
この母にもらった猫のブランケットは結構お気に入りで、よく上でふみふみしてます。









2018年4月14日土曜日

憎っくきウイルス 猫ヘルペスウイルス1型(FeHV-1) 2018年4月14日


今日は木蓮ちゃんを生後すぐから苦しめ続ける、
猫ヘルペスウイルス1型(FeHV-1)についてです。

猫ウイルス性鼻気管炎を引き起こす原因のウイルスです。

まず、ウイルスとは。
"他の生物細胞を利用して、自己を複製させることのできる微小な構造体で、タンパク質の殻とその内部に入っている核酸からなる。
生命の最小単位である細胞をもたないので、非生物とされることもある。"
wikipediaより


次に例によって、「くわしい猫の病気大図典」より、

”FeHV-1は、「Feline Herpes Virus type 1」の略。
猫ヘルペスウイルス1型は、一度感染すると体内から排除することが難しい。
これはヘルペスウイルスが神経内に潜む性質だからで、人のヘルペスウイルス(帯状疱疹など)も体調不良により免疫力が低下すると、口周りや皮膚などに病変部が出現するのと同様である。
感染前に有効なワクチン接種をすませておくと、感染が防御される。
感染後のワクチン接種は、猫ヘルペスウイルス1型を完全排除させる力はないが、その抗体価を上昇させ、神経からの出現を抑え悪化を防いでくれる。
多頭飼育下に一度侵入すると、完全排除が難しく、一部の感染した猫が再発すると集団感染を起こすことがある。
猫ヘルペスウイルス1型は、カリシウイルスや猫汎白血球減少症ウイルスなどと混合ワクチンとして利用されている。”

また,ヘルペスウイルスは、ウイルスの中でも、DNAを持ったDNAウイルスだそうです。(インフルエンザウイルスなど多くのウイルスの核酸はRNAが多い)
他にも、B型肝炎や天然痘のウイルスがDNAウイルスで、RNAウイルスよりも比較的遺伝子の変異が少なく、ワクチンが作りやすいそうです。
(wikipedia DNAウイルス



DSC05728.jpg


人間のヘルペスウイルスは、抗ウイルス薬があります。
帯状疱疹に対してはゾビラックス、バルトレックス、アラセナなどがあるようです。(いずれも商品名)
ただ人間の場合でも、潜んでいる神経からウイルスを完全になくすのではなく、できた症状を抑えるという治療のようですね。
(よくなってもまた体調が悪くなるなどあれば再発する。)

多分私の神経にもヘルペスウイルスは潜んでいます。


私は水疱瘡をしていますし、水疱瘡の原因の水痘・帯状疱疹ウイルスが、長年神経に潜んで、帯状疱疹を起こす原因なので。
将来年をとったり、体調を崩したり、なんらかの原因で免疫力が低下すれば、私も帯状疱疹になるのでしょう。

でも、

症状が出なければ特に生活に支障はないので、
木蓮ちゃんもこのぐらいに治まってくれるといいなあ、

と思います。

早く、抗ウイルス薬がニャンコ用にもできてほしいです。



「このおめめ?」


「うん、そうニャア」


ただ、困ったこととして、、、、

今は目にサプリメントを飲んでいるのですが、



このサプリは効果がないどころか悪影響が出ることがあるのでやめたほうが良い、
という記載を見つけてしまいました、、


Lリジンサプリについて 2015年に行われた最新の調査により、ネコヘルペスの予防・治療用補助サプリメントとして広く用いられている「L-リジン」には、全く効果がないばかりか、逆に猫の健康を害する可能性があることが明らかになりました。研究報告の中には、リジンの投与によって感染率や感染症の重症度が高まる危険性を指摘するものもあるため、人間用であれ、猫用であれ、リジンの投与は速やかに中止することをお勧めします。BMC Veterinary Research



えーーーーー??😱

そんなあ、、、

もう、いろいろ情報があってどうしたらよいのか、、
でもエビデンスがあるみたいですし、、

とりあえずまた動物病院で聞いてみます。。。



「ガンバッテー」
高みの見物の紫苑さん。
うつらないといいなあ。。








架空ほっこりどうぶつ新聞 9月8日月曜日 傘の下の小さな同乗者

  傘の下の小さな同乗者 朝からしとしと雨が降った月曜日。どうぶつ病院にやってきたのは、黄色いランドセルを背負った小学生と、その肩にちょこんと乗った小さなハムスターでした。 「濡れちゃうとかわいそうだから」――そう言って、男の子は自分の傘を大きく傾けて、ハムスター用にもしっかり雨...