2018年2月11日日曜日

「猫の急病対応マニュアル」  2018年2月11日


「猫の急病対応マニュアル」という本を購入しました。

白銀高輪動物病院・中央アニマルクリニック総院長
佐藤貴紀 執筆+監修


鉄人社より 1200円。


顔、全身・脳、尿、お腹、皮膚と部位別に5章に別れており、
それぞれの症状からフローチャート式になっています。

最終的には、すぐに病院、または念のため病院、または様子見、という感じ。

でも、急ぎかそうでないかは大事ですよね。
病院やってない時、本当に具合悪くなると困りますものねえ。

うちの地域の夜間救急は、


になりますが、
どちらも、24時までや25時までです。

それ以降になると、渋谷区まで行って、
でしょうか。
こっちは24時間受付のようです。

一度夜間救急動物病院には、紫苑ちゃんが具合が悪いときに電話で問い合わせをしたことがあります。

「何れにしても来るだけで1回、数万単位かかります」と言われて、ひるんだ覚えがあります。
もちろん命には変えられませんけどねえ。

結局その時は朝まで様子見て大丈夫だったのでした;;

こちらの本によると、
きちんと診察するには普段の様子をよく見ていて、よく触れるようにしておくことも大事だそうです。


・・・・・・・


うちの王子は無理ですわ!!


ちなみに今日の紫苑王子


キャットタワーのてっぺんで足を出してくつろいでおられるところ、、


肉球アップしたら、、


「何撮ってんだコラー!」とお怒りになり💢


出てきちゃいました。


写真も撮らせないようじゃ、急病の時どうするのあなたは、、(涙)


ちなみに今日の残り2ニャンは、、



遊びたくて待ち構えている木蓮ちゃん。


ママのマフラー、、、


獲物として狩られちゃってます。。ああ、、



そして朝ごはんを夕方になってやっと食べ始めた桂花ちゃん。


「にゃに見てんのよー」









桂花ちゃんストレス解消作戦・第2弾  2018年2月11日


アンモニャイトの桂花ちゃんです。




心因性脱毛症はほぼ完治しました。
よかった、よかった。


さて、桂花ちゃんがストレスをまたためて、ナメナメして禿げたりしないように、

ストレス解消作戦の続きです。


プレゼント攻撃です。



キャットタワー組み立て式です。


ダンボール箱を開けて、


中身を出して、


組み立て、




完成です。

どうでしょうか、桂花ちゃん?








うーん、、、

いまいち気に入ってもらっていないようです。

もう少し置いておきましょう。。







2018年2月10日土曜日

朝顔ちゃん香箱嬉しい  2018年2月10日

ふとベランダを見たら、ノラの朝顔ちゃんが香箱座りをしてご飯を待っていました。




気づいて近づいてきた。

「ご飯よこせよー」


「ほら早くー」



「何見てんだよ」

「なめんじゃねえぞ」


もぐもぐ、、、


香箱座りは全部の足を体の下に入れてしまう、猫にとってすぐ逃げられない姿勢です。
リラックスできる安全な場所でないとしない姿勢です。

うちのベランダを安全だと感じてくれているんだな、
って嬉しいです^^

うちに住んでくれないかしら。。。

2018年2月8日木曜日

紫苑ちゃん吐いたの。  2018年2月8日


紫苑ちゃん、今日吐いちゃいました。


しょぼん。


2箇所に点々と。(テイッシュが置いてあります)


ここ。

<晩御飯は後ね>


「そ、そんな、、、」
と衝撃の表情

。。。。。

結局あまりにご飯ご飯とうるさいので、あげちゃいました。


ペロリと完食。


さらには木蓮ちゃんの分まで。
おいおい。


「ふんっ、これくらいどうってことないさ」


強がっとりますが、王子は胃腸が弱いです。
よく吐いてますし、木蓮ちゃんがきたときには環境変化のストレスもあってか胃腸炎になって、病院に通って点滴をしてもらいました。
(それで大の病院嫌いになった)

もう若くないんだからお腹大事にしようね。


とりあえずブラッシング。





毛玉たまらないようにね。








2018年2月7日水曜日

twitter始めました。@saikokunekoneko 2018年2月7日

1ヶ月ほど前からtwitterをはじめました。





このブログの紹介がメインのつもりでしたが、
やってみると、飼い主のいないワンちゃんや猫ちゃんの里親探しや、迷子のペットたちを探す方々が多くて、こういう使い方のあるのか、と感心しました。
指を動かすだけで、ワンコやニャンコたちが助かるなら、とちまちまRTをしています。
(これでいいんだよね?)
趣味や関心のあるものも多いので、フォローしすぎてツイッターに怒られたりしました。すみません。

まだやり方がわかっていません。無言フォローとか垢とか独特の表現?専門用語?が多いですねえ。

色々ごちゃごちゃになってしまったので、アカウントを動物用とボードゲーム用とそのほかに分けました。(苦労しましたが、、)


動物関係のアカウントはこちら@saikokunekonekoです。 


動物好きな人、犬や猫を飼っていてTwitterをやっている人も多いんですね。

その中でも、虐待に怒り心を痛めている人、愛護活動を行っている人、愛護活動を支援している人、生体販売やそこからの売れ残りに反対する人、毛皮や肉食、動物実験に反対する人、、色々な立場や問題があるんだな、知り、自分でも色々考えさせられました。


私は、殺処分はゼロにするように活動を応援しています。
また野良猫のTNRにしても応援していますし、自分でもなんとかしたいと思ってますね。
生体販売や売れ残りもなくていいと思います。それが殺処分を招いているのは問題です。
ブリーダーは悪質なブリーダーをなくして許可制にするのは賛成です。
なので生体販売をしているイオンとかでは買い物しなくなりました。(どうしてもの時はありますが、、なるべく)
毛皮もフェイクでいいじゃんって思います。

虐待は絶対あってはならないことですね。
憐れみや共感能力のない人間を放置するのは危険です。
早く法律を改正して実刑のみにした方がいいでしょう。(本当は極刑って言いたいけど、、)

以前、外国では少年院でアニマルセラピーみたいに馬の世話をさせたりしているって何かの本で読みました。
すごいいい試みだと思うので、日本でもやるといいのにと思います。
刑務所内でもやってみるといいと思うんですよね。
よく刑務所で作った家具とか売られていて、それもいいとは思うんですが。
刑務所内に動物保護施設を作ってお世話をさせるとか、動物が難しければ農業をして作物を作るとかしたら、生きることの大変さや大事さ、自分たちが他の命をいただいて生きていることを体験し、再犯防止にもつながるんじゃないかと思うんですがどうでしょう?
そういった技術を身につければ出所後仕事にもつきやすく再犯率も下がると思いますし、作物作って多少自給自足してもらえば税金もそのぶん安くなりますし、作ったものを販売して利益が出れば(労働代金はゼロなので安く売れば売れるかも)、作った本人の貯金にまわせばやっぱり再犯率も下がるでしょうし、、だめ?

労働人口の減少で、シニアも女性も”活用”するとか言っているんであればもっと活用する人がいると思うんですが、、
そのあたり詳しくないので違っていたらすみません。
個人の意見ですけど。だいぶ話がそれちゃって、、


肉食については難しいなと思います。
人の肉食はダメだけど、猫はいいのか、犬はどうなんだとかなると、、どうなんでしょう。
人のために鶏を殺すのはダメだけど、猫のためならいいのか?
病気によっては菜食主義じゃダメだっていうのも聞いたことありますし。
飼育方法は検討するべきだと思いますが、、
一番の解決策は、人工肉でしょうか。

ヤバすぎる!「培養肉ハンバーグ」の衝撃

やってる会社があれば投資したいですねえ。


動物実験はもっと難しいですね。
多分今ある薬は大体動物実験はされてきていると思います。
動物実験した薬を使わないで、自分や家族が死んだり苦しんだりしてもいいかと言われると、やっぱり使って治して欲しい、楽にして欲しい、と思うんじゃないかしら。
人権問題になるかもしれませんが、こちらも刑務所の方を募って実験に参加してもらうのはどうでしょうか?そのぶん刑期を短くするとか。化粧品とかも。給料を払うとか。

もっと困るのは、ペットへの治療薬に動物実験をするかしないか、、でしょうか。
全く試したことない薬使ってみますか?それともこのまま死にますか?という2択はとても辛いですし、こちらは考えてもよくわからないです。。。


色々問題は多いですね、本当に。。。

でも単純に可愛いペットが多くてかわいーーっていうのも楽しいです。

今後もtwitterは無理のない範囲で続けていきたいです。
ただ動物の人とのみだけでは、どうしても世界が狭くなってしまいますし、動物好きでない人に現状を知ってもらうのも大事かと思うので、アカウントを使いながら考えていきたいですね^^


フォローしてくださっている方々どうもありがとうございます!
これからも動物たちと楽しくやっていきましょう💖




今日の3ニャン



晩御飯が欲しい紫苑ちゃん。


膝にのってる木蓮ちゃん。


桂花ちゃんはちと食欲がなくて心配です。









2018年2月6日火曜日

エピレス=ゾニサミドについて調べました  2018年2月6日


桂花ちゃんです。

いつも彼女がいやいや飲んでいる、抗てんかん薬「エピレス」。
このエピレスについてちょっと調べてみました。

それにしてもエピレスですよ、エピレス
凄いネーミングセンスですよねえ。
エピレプシー(=てんかん)がレス(=なし)になるからエピレス!

薬の名前てこういうそのままやんって突っ込みたくなるもの多いですよねえ。
あとは、魔法の呪文みたいなやつとか。
睡眠薬では、グッドミンとかネルボンとかリスミーとか、、、


さて、エピレスは共立製薬という製薬会社が出している薬です。

添付文書がこちら。


おもな成分は、ゾニサミドというものです。

このゾニサミドは、人間の抗てんかん薬として結構前から使われていました。
エクセグランという商品名で、1989年から発売されています。
こちらの添付文書によると作用機序は”完全に解明されていないが、発作活動の伝播過程の遮断、てんかん原性焦点の抑制等が示唆されている”となっています。

一方、上にのせましたエピレスの方では、”脳内神経伝達部位に作用し、Naチャネルおよび低濃度作動性Caチャネルを阻害することにより神経細胞の過剰興奮を抑制し、てんかんの焦点活性や過剰興奮の伝播を抑制することで抗てんかん作用を発揮します”となっています。
エピレスの方は2016年なのでこの間に解明されてきたのかもしれませんね。

神経細胞が興奮状態になって、それが異常に広まってしまうのがてんかん発作です。
神経細胞は通常、細胞の外と中で、それぞれに含まれるイオン(ナトリウム、カルシウム、カリウムなど)の種類や濃度が違う状態が保たれていますが、膜の所々にあるチャネルが開くとそのイオンが行ったり来たりして電気が発生します。その電気が起こると神経が興奮状態となります。さらに神経の先にあるチャネルから別の神経に興奮が伝わって行って、通常の神経活動が起こり、私たちも猫たちも、手を動かしたり考えたりしています。(イオンチャネルーwikipedia)
しかし、その興奮が必要ないところまで次々と広まって連鎖してしまうとてんかん状態になります。

そこで、そのチャネルにくっついて興奮が起こったり、興奮が広まるのを防ぐのがこのゾニサミド、というわけですね。

ちなみにこのゾニサミド、人間だとだいたい100mgとかなんですが、もっと少ない25mgとかだと抗パーキンソン薬として使われているそうです。
こちらも効果の仕組みはまだよくわかっていないらしいですが、パーキンソンがあるてんかんの方にてんかんの薬として使ったらパーキンソンも良くなったということから使われるようになったとか。(商品名:トレリーフ)


人も猫も神経の仕組みは一緒なんですね。
ちょっと親しみやすくなりました。



でもやっぱり薬は嫌いなの、、、桂花ちゃん。
エピレスきいて発作起きないといいね。。







架空ほっこりどうぶつ新聞 9月8日月曜日 傘の下の小さな同乗者

  傘の下の小さな同乗者 朝からしとしと雨が降った月曜日。どうぶつ病院にやってきたのは、黄色いランドセルを背負った小学生と、その肩にちょこんと乗った小さなハムスターでした。 「濡れちゃうとかわいそうだから」――そう言って、男の子は自分の傘を大きく傾けて、ハムスター用にもしっかり雨...