2018年3月7日水曜日

白い小姑「アイロンのかけ方がなってないわよ!」 2018年3月7日


皆様アイロンかけはお好きでしょうか?

私は家事全般が苦手ですが、
その中でもアイロンかけは1、2を争うめんどくささです。
幸いそれほどアイロン掛けが必要な服を着ないで済んでおりますが。

春ということもあり、たまにはパリッとしてみようかしら、、
とアイロンをかけることにしました。


そんな横から白い影が、、





「何このかけ方は?!」




「あなたちょっとなってないわよ!」







「何この袖?」
「やり直し!」








横で小舅は知らん顔です。




「アイロン?なんのことかね?」



猫がいるご家庭では、
指導に夢中の猫がアイロンで火傷しないよう、
十分注意してくださいませ!!


ちなみに掛け布団カバーの固定する紐も大好きです。




やれやれ、、、









2018年3月6日火曜日

春が来た、春が来た、伸びに来たー  2018年3月6日

春が来た、春が来た、どこに来たー♪
鼻に来た、喉に来た、目が痒いー♪


いやあ、今日はいい天気でしたね〜
もうすっかり花粉が飛んでいるようですねえ^^;



「伸びー」

ニャンコが日向ぼっこしながらのびのびするようになると、
あーあったかくなったんだなー、としみじみしますね。

ちょっと前のはこちら(『まどねこ』に憧れて  2018年2月12日


「あったかいにゃー」







「気持ちいいにゃー」

とっても幸せな光景です。

ずーっと見ていたいけど、、、

ママは花粉の中お仕事に向かったのでした。。

2ニャンで仲良くね〜







2018年3月5日月曜日

けっこう毛だらけ〜妖怪すねこすりの逆襲〜  2018年3月5日

妖怪「すねこすり」


体長:約40cm(尾は除く)
生息地:紀家内部(仲間が世界中にいるらしい)
特徴:音もなく人間の足元に忍び寄り身体中の毛を擦り付ける。
   特に黒色の服を着た人間を好む。
   擦り付けられた毛はなかなか落ちず、人間は苦労する。
対策:予防策はない。
   被害を最小限に抑えるためにコロコロが使用されるが効果は限定的である。  



以下に被害状況の写真を示す。


















 

なぜかドヤ顔、、、



コロコロ導入しましたが、、


落ちないよーーー



人間の足に自分の体を擦り付けて自分の匂いをつけるのは、猫の愛情表現らしいです。
(あるいは所有物扱い?)

うちでは主に木蓮ちゃんが私にしてくれます。


紫苑ちゃんは、
よっぽどご飯が欲しいとき、か、
よっぽど機嫌が良くて甘えたいとき、
しかしてくれません。


桂花ちゃんはほとんどしないですね。


どちらかというとこうやって顔まわりをかいてくれーってやって来ます。


なので、

木蓮ちゃんのすねこすり、
とっても嬉しいです。😀

ただ、、

どうして黒いズボンの時ばかり狙ってやるのかしら??


「ふふーん♪」










2018年3月4日日曜日

TNR再始動!去勢予約しました〜  2018年3月4日


朝顔ちゃん(仮)です。

現状ではただ野良猫にご飯をあげている猫おばさん状態なので、
去勢をしよう!地域猫にしよう!
と去年試みたのですが、、

失敗。
食い逃げですよ、鳥の唐揚げ、食い逃げ!!!
ちょっと奥さん!!!(意味不明)

失敗の記録はこちら↓↓↓


気を取り直してもう一度やってみようと、前回も予約した、TNRに理解のある最近できた動物病院に行って予約してきました。
(普段行ってるのとは別の病院です)

今月末に決行予定、となりました。

クックックッ、、心して待つがいい!


とか言ってたら、ガリッと、ザクっとされちゃいましたよーー
痛いよー痛いよーー〜😂

こんなんで大丈夫なのかなあ、、TNR,,,


「知らんがな」

うう、、、



ちなみにうちの市町村では、補助金が出るらしいです。
早速役所に問い合わせてみましょう。
高い税金払ってますからね!
(ただ、平日の昼間だけなので、、困ったなあ。。)







3ニャンはぼちぼちです^^

だいぶ暖かくなってきましたね。















桂花ちゃん・今度は吐いちゃった、、、   2018年3月3日


この前発作を起こした(桂花ちゃんの痙攣発作!  2018年2月26日)桂花ちゃんですが、今日は吐いちゃったみたいです。。



ママが昼寝している間に胃液といつものカリカリが2つありました
(ウェットティッシュで隠したところです)

「あたしじゃないニャン」





ご飯はパクパク食べて、その後も吐いてなく、大丈夫そうです。😊

毛玉はあまりなかったですね。
やっぱり季節の変わり目だからかしら、、←なんでも季節の変わり目のせい。



によりますと、、

<毎日のように吐かないのであれば、急を要する訳ではありません>
と書いてありました。

<また、半日程度絶食と絶水と行うと一過性の場合は食事や水を控えるだけで回復する可能性があります。>
<その後元気であれば、いつもの1/3ぐらいのフードを水でふやかして与えましょう>

あれ、、普通にご飯あげちゃった。。。。💧

でも大丈夫そうだから、大丈夫かな。


「まあね」









架空ほっこりどうぶつ新聞 9月8日月曜日 傘の下の小さな同乗者

  傘の下の小さな同乗者 朝からしとしと雨が降った月曜日。どうぶつ病院にやってきたのは、黄色いランドセルを背負った小学生と、その肩にちょこんと乗った小さなハムスターでした。 「濡れちゃうとかわいそうだから」――そう言って、男の子は自分の傘を大きく傾けて、ハムスター用にもしっかり雨...