2019年3月10日日曜日

ふるさと納税でもう一度殺処分ゼロに・愛知県名古屋市  2019年3月9日





今日は風が強かったですねえ。

うっかりマスクをしないで買い物に行ったら、、、、

そりゃあひどいことになりましたよ、もう、
花粉症で、、

うちの猫たちには花粉症はないようで、羨ましい限りです。




私の大好きなふるさと納税。(ふるさとチョイスより)

最近返礼品が問題になって、率が下がったりなど、いろいろありますが、
玄米にパンにといろいろ寄付していただいています。
うちの主食はふるさと納税で賄われていますよ。いやマジで。

でも、、ピースワンコの一件からしばらく、ふるさと納税での動物愛護活動応援に疑心暗鬼になっていました。


ピースワンコジャパンに警察が  〜殺処分ゼロの難しさ〜  2018年12月16日

本当に信じて大丈夫なんだろうか、ちゃんと動物愛護の活動をしてくれているんだろうか、と。



しかし、今回、
名古屋市のふるさと納税で殺処分ゼロに協力できる、
ときき、寄付することにしました。




返礼品はありませんが、寄付した税金が動物愛護センターに収容された犬や猫の飼い主への譲渡に役立てられるらしいです。


サポート寄付金も募集されているらしい。

直接愛護センターに寄付するならいけるかもしれない!

というわけで、寄付してみました。

税金の使い道を指定できるっていうのはとても良いと思います。
自分の支払う金なんだから、自分の好きなように使いたいですよ。。。

名古屋市の犬猫たちが、どうか幸せになりますように。。。




ふるさと納税は、いろいろ言われていますが、おすすめなので、ぜひやってみてください。

こういう動物愛護の使用指定の寄付がもっと増えてくれると嬉しいですね。

サイトを見たら、
3.11などへの復興の寄付先ものっていました。
もう8年ですか、、







思うんですけど、
これだけネット環境が発達して、確定申告もネットでできるくらいになったんだから、
直接国民がネット経由で投票して、法律や予算を決めるようにできないんですかね?
月ごとに提出された法案をネットで投票して可決否決で決めるとか。
国会議員とか居眠りしてるじゃん。
その分の給料を使えばできそうな気がしますけどねえ。
まあ官僚はそのままで議案を出してもらえば。
で、大臣は官僚のトップがなると。
あとは大統領を直接選挙で選ぶとかどうでしょう。

セキュリティに問題があるからダメですかねえ。
まあ自分が首になる法案が今の国会で通るわけないですが。










2019年3月9日土曜日

今度は桂花ちゃんとご飯探しの旅に出ます  2019年3月8日



桂花ちゃんです。

てんかん発作+下痢で、抗てんかん薬を増量してもらったところ、食欲低下意欲低下が出現し、点滴に通うようになるも4日目で一旦終了となりました


が、

点滴をして帰った夜から、

また食べなくなっちゃいました。

しくしく、、、


今まで桂花ちゃんが食べていたのはこちら。
ロイヤルカナンのステージⅠと、シーバのスープです。


朝まで虚しく残っています。



促してなんとかスープ少し。



ドライは、ママが仕事から帰ってきたら1/4ぐらい食べた感じ?


以前の朝顔ちゃんが外でご飯をあげていた時に、
ご飯の食べがイマイチになった時を思い出し、

色々と試してみることに。

ネットで見つけた、
”猫の食欲が落ちた時の対策”
のうち、
以下の①ー④を試しました。

①ちゅーるをドライにかける
②いつもと違うご飯をあげる
③鳥のササミをあげる
④ドライをふやかす

順にそれぞれの結果を見ていきましょう。



①ちゅーるをドライにかける。



獣医さんにはあまりちゅーる使うなって言われましたが、、

だって、食べるようにならないじゃん!!!
点滴なんてほとんど水分でしょうに!!



少し食べましたが、、



結局残しました。
(汚い画像ですみません)


②いつもと違うご飯をあげてみる。



健康缶を試してみることにしました。
プラスいつものシーバです。



両方並べていかがでしょうか?


おお? 
健康缶に反応している!






2パック食べてくれました。
1パック39kcalなので、78kcal

よしよし。
健康缶は食べてくれそうです。

ですが、この健康缶、一般食なんですよねえ。
猫に必要な栄養が全て取れる、総合栄養食ではないのです。
カロリー的にはコスパが良いのですが、ドライにはもちろん負けます。


③鳥のササミをあげる


茹でて細かくしたものです。


あげたら少しは食べたのですが、、


残しました。


健康缶をかけてみましたが、


残しました。


④ドライをふやかす


ロイヤルカナンのドライにお湯をかけて、、


少し膨らんで柔らかくなりました。
これだと粒が大きくて桂花ちゃんには飲み込めなそうなので、


潰してみました。


絵面的にはだいぶイマイチですが、、


桂花ちゃーん、どうですかー?


「プィ」


ほらほら、、


全力で拒否されました。

30分かけて作ったのに。。しくしく、、



仕方ないので、健康缶に少しだけ混ぜてみました。
なんとか総合栄養食を食べて欲しい。。。


促し促しで、、


このくらい。


あれこれあげていると、実際に必要なカロリーが取れているのかわからず、困っています。。。
一応おしっこは前より多いくらい出ていますので、ウェットを食べるようになった分、水分が取れているようです。
ウンニョも出ていますが、ちょっと緩めなので、朝顔ちゃんと同じくビオフェルミンをあげようかと思っています。
(今の獣医さんにもいいですよって言われましたから)



それなりに元気はありそうなんですけどね。


ちなみに鳥のササミの残りは、
木蓮ちゃんと朝顔ちゃんにあげたところ、喜んで食べてくれました。





「もっと欲しいにゃーー」






「うまいにゃー」




王子はグルメなので鳥のササミはお召し上がりになりません。


「世は食さぬ」




 











2019年3月8日金曜日

マンガ「ねことじいちゃん」読了(映画のネタバレあり)  2019年3月7日

先日母と見にいった映画





原作になった漫画

を読んでみました。





Amazon 1080円也。

電子辞書だと50%OFFになるのですが、それだと母や友人に貸し出しができないので、ハードカバーで購入しました。


大吉じいちゃんとタマさんの春夏秋冬が描かれています。
この1巻が映画の元になったような感じで、お友達の巖さんや、郵便配達のお兄さん、息子さんがきて奥さんの三回忌をするなど、映画でみた、人やエピソードが入ってきます。(本当は逆ですが)

映画とは違うのは、大吉さんもタマさんも映画よりさらに年上です。
映画だと大吉さんは70歳、タマさんは6歳でしたが、
原作では大吉さんは75歳、タマさんは10歳と、

だいぶ後期高齢者です。

柴咲コウがカフェを開く話や若先生の話、ダンスホールの話は、原作の1巻ではありませんでした。
(後ほど出てくるようです)

驚くのが回想シーンで、じいちゃんの若い頃の話が原作では出てきます。
昭和35年とか。
ねこまきさんおいくつなんでしょうか。。。。


予想通り、ほんわかとした絵柄で温かみのある癒し系の漫画でした。


実は私は、こういう密接な人間関係の、誰もが顔見知りでしょっちゅう挨拶している、いわゆる田舎の地域というのは実際には好きではないです。
なんだか監視されている感じがするし、、
他人とは距離を取りたい引きこもりのコミュ障なので。。
うちの実家は田舎でしたが、こういう感じではなく、最近はどんどん昔の家が取り壊されて知らない人が気がついたら住んでいたりしています。


現実の猫の島(青島)でも、3世帯しかいないにも関わらず、猫をめぐってトラブルが起きているとかいう記事を読むと、

愛媛県・青島「猫の楽園」の未来 昨年の不妊・去勢手術後もトラブルがたえず…

人間関係ってめんどくさい

と思ってしまいます。

あくまでもファンタジーとして読むにはいいと思います。
人間不信になった時人生に疲れた時オススメでしょうか。


現時点で5巻まで発売されているようです。

個人的には映画の方が良かったですね。
結構リアルに問題に直面していて、それでも現実を受け入れて生きていく姿勢が、年齢なりの強さとしなやかさを表現していて、じんわりきました。
話もまとまってましたしね。






近所のミケさんです。

久しぶりに会いました。

写真だとピンボケしていますが、可愛い顔をしています。
でもだいぶ体が最近の雨でか汚れていて、
やっぱり外猫は厳しいなあ、と思います。







架空ほっこりどうぶつ新聞 9月8日月曜日 傘の下の小さな同乗者

  傘の下の小さな同乗者 朝からしとしと雨が降った月曜日。どうぶつ病院にやってきたのは、黄色いランドセルを背負った小学生と、その肩にちょこんと乗った小さなハムスターでした。 「濡れちゃうとかわいそうだから」――そう言って、男の子は自分の傘を大きく傾けて、ハムスター用にもしっかり雨...