2019年3月26日火曜日

体重ちょっと減っちゃった桂花ちゃん   2019年3月26日



桂花ちゃんです。


今日は病院に行ってきました。


でもなぜか帰ってきてからもキャリーに入っています。

もう出てきていいんだよー



2月にてんかんの発作と下痢を起こして、お薬を調整してから起きた食欲不振と下痢。
膵炎を疑われて検査をしたりもしましたが、
お薬を飲み続け、
おかげさまで下痢も収まり、食欲もぼちぼち戻ってきました。
ご心配いただきありがとうございました。


後は体重が戻るだけ、と病院に行って獣医さんに報告したのですが、、、




3.00kg丁度でした。



うーん、、
またちょっと減っちゃったわねえ。。(前回は3.07kg)

先生からは、
3kg切らないように
と言われました。
(って、10g減ったらアウト???)


あとはドライを変えてみるのも、と。


また胃薬(ガスター)飲むか聞かれましたが、
ガスター飲んでいる時すごい食欲があった印象がなかったので、
とりあえずは、いつものコンセーブで様子を見ることにしました。



コンセーブ、1/6Tを2つを1日2回
うーん、相変わらずややこしい。


しめて、4104円也。

うーん、、なんとかしてご飯をもっと食べてもらわないと、、


ほら、朝のカリカリが余ってるよー


ほらお食べ。


プィツ。


あらら、、


本当は獣医さんには良くないと言われているちゅーる作戦。



パクパク、、


ちゅーるだけ食べてる。。


うーん、、いつもちゅーるというわけには行かないし、、、


こちらカリカリのロイヤルカナン、ステージⅠの裏面です。
カロリー含有量、360kcal/100g
つまり、
1gあたり、3.6kcal


一方こちら、夜にあげているウェットのカルカン、マグロ11歳から。


こちらは、1袋70gで、1袋あたり45kcal
つまり、
1gあたり0.64kcal

gあたりのカロリー、カリカリはウェットの、5.625倍です。
断然カリカリの方がカロリー効率がいいですね。。
桂花ちゃんはウェットの方が好きですが、彼女の体重を保てるほどに量が食べられないようです。。(悲しい、、)

なので、まずは、
ウェットとカリカリの量の比率を変えてみようと思います。

今まで夜1袋食べさせていた(大体食べていたけど少し残す)ウェットと1/2袋にして、その分カリカリを多くしてみることにしました。
減らしたウェットの分カリカリを食べてくれれば、カロリーは増えるはず。。
食べてくれれば。。

別のご飯を試すのも考えたのですが、
色々試して今この2種類に落ち着いたので、
また変えて食べられなくなるのも心配です。
ダメならまた新しいご飯を試してみようと思います。


というわけで早速半分トライです。


半分は冷蔵庫に。


がんばれー最後まで食べてーー




「もう入らにゃい」

そう言わずに、、

励まし励まし食べてもらえるようにやってみます。


頑張ろうね。。。












2019年3月25日月曜日

【番外編】 犬ぞり体験にいってきました! 2019年3月24日




今日はずいぶん前から友人と予定していました、
犬ぞり体験
に行ってきました。


犬ぞり!

動物のお医者さんのハムテルとチョビたちですよ!!
(ちょっと古いかも、、)




場所はみなかみ町
我が地元グンマー(保護猫カフェ「猫のへや」に行ってきました!  2019年1月19日)ですが、水上はきたのは初めてかも、、(・_・;


















↑ここです(みなかみ町HPより)
群馬県ほぼ最北。

ここは皆さんお考えの群馬県、ですよ。
”水上谷川スキーと登山”(by 上毛かるた)ですね。

それにしても、昔は漢字で水上だった気がするんですが、いつの間にひらがなになったのかしら。。。


そんなみなかみ町、日中の気温は-1度!

ドヒャー。。

高崎駅から電車に揺られて1時間ちょっとで水上駅です。
電車はスキーに行くと思われる人々でそれなりに埋まってました。
駅からさらにタクシーでクネクネの山道を登り30分以上。7030円也。
徐々に山に行くにつれ、雪が増えていきました。
途中パトカーにレッカーされている車とすれ違い、スタッドレスだけで大丈夫かなあ、うっかりつるっと滑ってガードレールから落ちたりしないかなあ、と心配しつつ会場に到着しました。

場所は、

水上高原ホテルというホテルがあり、そこで受付をします。

「犬ぞり体験」体験ドライバープランの料金は2人で17000
さらに私はウェアや靴もかりて、6500円。
更衣室で着替えていざ雪の中へ。

昨日から雪が降って積もっていたそうで、新雪のいい感じの雪でした。(雪は詳しくないので受け売り)
ベチャベチャだと犬が走りにくいそうで。
予定時間は1時間。
最初にインストラクターから人だけでソリの乗り方の説明があり、実際にソリだけで練習して、さらにスノーモービルで引っ張ってもらって練習しました。

が、難しい!


後ろに出ている板に乗って、体は前傾で振り落とされないように、下り坂でスピードが出すぎないように真ん中のブレーキを踏み、カーブでは足を内側に出して体を傾け、、

む、、無理。

普段から運動していない上にスキーも生まれて2回しかやっていない私には、だいぶハードルが高いです。
今回はいつものコースより簡単なコースだったらしいんですが。



練習の後に乗せてもらうワンちゃんとやっとご対面となりました。
近くに止めてあった車にワンちゃんたちが何匹かいて、そのうち3匹が、私たちの犬ぞりを引っ張ってくれることになりました。
その都度交代で出番のようでしたね。




えらい元気でした。





ハーネスをつけて本番!

スノーモービルが先導し、合図されたら、
「レディーオーケー!」
と掛け声で犬ぞりスタート!


、、、早速コケました。

まあ、予想はしてましたけどね。


後ろにスタッフさんに乗ってもらい、再度トライ。


…なんとか完走しました。

1kmと聞いていましたが、時間は数分で、あっという間に終わりました。
まあ、ワンちゃんの負担や集中力を考えるとこんなもんでしょうかねえ。

次は、交代してスノーモービルに後ろ向きにのり、友人の番。









友人は一人で無事に終了しました。

終わった後に頑張ってくれたわんちゃんたちを労い、


ご褒美。




どうもありがとう😊
楽しかったよー

偉いねえ、みんな、こうやって自分のご飯と人間のご飯を働いて稼いで。



その後は、ホテルでビュッフェを食べ、温泉に浸かって、少しのんびり。
帰りはホテルからのバスに揺られて水上駅まで。


もうすでに筋肉痛がではじめましたが、ひきこもりの私が珍しく冬のリゾートを体験することができました。
桂花ちゃんの具合で行けないかと心配していたのですが、行けて良かったです。
声をかけてくれた友人に感謝です。


皆さんもよかったらみなかみへどうぞ。
結構スキーやスノボ、ソリなどを楽しんでいる家族連れが多かったです。



最後にもう一度、
ワンちゃん、ありがとー!






2019年3月23日土曜日

爪研ぎ対策第4弾・段ボールー作業続きー  2019年3月23日



我が家のアイドル、木蓮ちゃんです。


どうにもこういった、


高いところがおすきなようです。




なんかあれですね、
アルゼンチンかどっかの人魚姫の像みたいです。
(親バカ)



なかなか降りてきません。


さて、
段ボール作業
です。

爪研ぎ対策で
階段の壁紙の前に段ボールを貼っていったのの続きです。


爪研ぎ対策の歴史はこちら→




前回の続きからです。
こういう作業は休日に少しづつでも進めていかないと、いつできるかわからないですからねえ。


っと思ったら、、


早速お邪魔虫が。






危ないから、あっちにいっててね。


段ボールをカッターで切って、ガムテープで並べて貼っていくだけです。


あーこらこら、


危ないよー。




切った段ボールの、大体の位置を置いてから貼っていきます。


紫苑ちゃんも登場です。


彼はチェックが厳しいんですよねえー


黙々と作業すること30分。
(私はどうもこういう立体作業は苦手です。不器用なので、、、)




こんな感じになりました。





紫苑ちゃんも気に入ってくれたようです。


段ボール、丈夫で加工もしやすいし、軽くて移動しやすくていいんですが、


ぺろっと剥がれそうなのが問題ですね。
何か重しとかしないと倒れてしまいそうです。


段ボール業者とかで、こういう爪研ぎ対策の壁保護段ボールとか作ってくれないですかねえ?
白いやつとか、柄の入っているやつとか。。。

業者にリクエストしてみようかしら、、?


ねえ、木蓮ちゃん?


。。。。。








架空ほっこりどうぶつ新聞 9月8日月曜日 傘の下の小さな同乗者

  傘の下の小さな同乗者 朝からしとしと雨が降った月曜日。どうぶつ病院にやってきたのは、黄色いランドセルを背負った小学生と、その肩にちょこんと乗った小さなハムスターでした。 「濡れちゃうとかわいそうだから」――そう言って、男の子は自分の傘を大きく傾けて、ハムスター用にもしっかり雨...