2019年6月6日木曜日

またまたご飯食べない桂花ちゃん。。。  2019年6月6日


桂花ちゃんです。

なんとか発作を起こさずに1ヶ月乗り切ったようです。
(正確には4週間)


が、

昨日からドライのご飯を食べてくれないーーー😭

3月に発作を起こしてから、最近ご飯イマイチで、なんとか戻ったり、一時点滴したりを繰り返していたのですが、



とにかくドライを食べてくれないのですよ、、、



しばらく前のロイヤルカナン ステージ1から、

ロイヤルカナン 療法食 エイジングケア ステージ1 猫用 ドライ 2kg





ヒルズのサイエンス・ダイエット キャットフード シニアプラス 11歳以上 高齢猫用 長生き猫の健康維持 チキン 800g(400g×2袋)


にしていたのです。



100gあたり394kcal
で、ちょっとだけカロリーが高いので。

しばらくこちらを食べてくれていたのですが、、

昨日からイマイチになってしまいました。。


今朝は朝仕方なく少しウェットをあげて、


両方のドライをどっちも食べれるように置いていって、
ママはお仕事に出かけたのですが、、


どちらも数口食べたのみ。。



なので、こちらのモンプチ 15歳 かがやきサポートを、夕方に少しあげました。



一応食べてくれました。
でもやっぱりウェットだけ。


このモンプチ、
一般食の上に、

100gあたり35kcal

ドライの1/10以下ですよ。
10倍食べないとドライと同じカロリー取れませぬ。
無理無理。。。


なので、ドライをふやかしてウェットに混ぜ込んであげる作戦。
(前にもふやかしたことあったんですけどねーイマイチだったんですよねー)



お水を入れました
(本当はお湯がいいそうです)


だいぶ絵面がイマイチですなあ。
なんとも食欲そそられないご飯になってしまいました。。


当然このままでは食べてくれませんでしたので、


朝も半分くらい食べてくれた、カルカンまぐろ11歳から登場。


さっきのふやかしたドライを少し入れて、


カルカン投入。


まぜまぜ。
味が変わらないといいのですが、、


よしっ!
だまされて食べてる食べてる!!


途中で席を立ってしまうので、その先にご飯を何度か持っていって食べさせ、


なんとか半分いくかいかないか。。


ラップして冷蔵庫へ。

また寝る前にチンしてトライしてみましょう。


残りは残念ですが、ゴミ箱へ。
コンビニのレジ袋、私超使っているんで、無くなると困るんですけど。
普通に燃えるゴミに(うちはプラスチックは燃えるゴミ)ちゃんと捨ててますけど、ダメなんですか???


それにしても桂花ちゃんには、
なんとかまたドライ食べるようになってもらわないとねえ。。

何と言ってもカロリーが


こちらカルカンまぐろでも


1袋45kcal
(見えにくくてすみません)

2袋食べられたとしても、90kcal


猫のカロリー計算 - 獣医師広報板


で、3kgの高齢猫で必要カロリーを計算しますと、

176kcal


足りませんよ!全然!!!

なんで食べてくれないの?桂花ちゃーん!


「…」

一つ考えたのは、




このヒト。

最近家の廊下を歩くようになりましたのです。


もちろん他の猫たちとは顔を合わせないようにずらして出しているのですが、

とにかく彼はよく鳴くのですよ。




知らないオトコの鳴き声が家の中からしたら、やっぱり桂花ちゃんびっくりするでしょうし、


「呼んだ?」


匂いもママについているでしょうしねえ。

そういう環境変化もあるのかなーと考えました。


何と言っても、

実は桂花ちゃん、

猫が大嫌い!


猫のくせに。。。


紫苑ちゃんと木蓮ちゃんを顔をあわせると威嚇ばかり、
てんかん発作もあってあまりストレスかけないほうがいいかなーと、
他の仔たちと一緒にするのは諦めて、
ひとりで寝室にいるのです。




人間は好きなんですけどねえ。


ごめんねえ、環境変化でストレスかけて、、


いいこ、いいこ。


いいこ、いいこ。


なんとかご飯食べようねーー


いろいろ試してみて、ダメなら胃薬もらいに病院行きますかねえ。。。



















2019年6月5日水曜日

朝顔ちゃん、初めてのお散歩  2019年6月5日


朝顔ちゃんです。

このところ、

お部屋の床にジョイントマットを敷き詰めて、

少しづつゲージから離してご飯をあげて、

だんだんにお部屋に慣らしていっていました。



最初はすぐにゲージに戻ってしまったのですが、

だんだんと、


お部屋の中を散策するようになりました。






だいぶリラックスしてきたご様子。





そして、試しに

お部屋のドアを開けてみたら、
(他のニャンコはお部屋の中に移動中)











そろそろとお部屋から出てきました。





廊下を歩いたり、、


階段でくつろいだり、、








お部屋に戻ってってママに言われて、お部屋に戻ったいい仔です。



しばらくは私のいる時間に少しゲージから出して、
部屋の中を歩かせたり、
他の仔と会わないようにして廊下に出してあげたりして、
少しづつ慣らしていこうと思います。

できればいずれは紫苑ちゃんと木蓮ちゃんとこんにちはさせたいです。。




こんな風にゲージに布の覆いもつけてみました。

なんでも新しい仔を迎えて先住猫と合わせるときは、
最初は顔が見えないようにゲージを覆って少しづつ会わせるといいそうです。



ただ、、

朝顔ちゃんの場合は、、

まず背中の皮膚を治さないと!


多分移らないものらしいですが、まだわからないし!!


さらには、

シャンプーしないと!!

だいぶ綺麗になったとはいえ、元野良ですからねえ。


部屋の壁もしっかり段ボールで覆わないとです。
木蓮ちゃんみたいに壁をガリガリされると困るし、、

まだまだ道のりは遠いです。


ちょっとづつね。
















架空ほっこりどうぶつ新聞 9月8日月曜日 傘の下の小さな同乗者

  傘の下の小さな同乗者 朝からしとしと雨が降った月曜日。どうぶつ病院にやってきたのは、黄色いランドセルを背負った小学生と、その肩にちょこんと乗った小さなハムスターでした。 「濡れちゃうとかわいそうだから」――そう言って、男の子は自分の傘を大きく傾けて、ハムスター用にもしっかり雨...