2018年7月21日土曜日

おもちゃ壊れちゃった、、、  2018年7月21日


どアップ木蓮ちゃんです。

木蓮ちゃんはなかなか写真を取ろうとするとあっち向いちゃったり、こっち向いちゃったりで、可愛くとるのが難しいのですよ。




いきなり尻みせ3連発(古い)




なでなでしてもあっち向いちゃたり。


この紫苑ちゃんの熱く身じろぎもしないカメラ目線(ただしご飯前限定)を見てごらん、木蓮ちゃん。



さて、先日購入してちょっと修理しつつ使っていたおもちゃですが、


パッキリ折っかいてしまいました。(あれ、おっかくって方言?)

これはママが悪いんです。
仕舞おうと物入れに放り込んで扉を閉めたら扉で挟んじゃったんです。
ああ、、、orz,,
高かったのに、、、



というわけでやっぱり壊れた以前の釣竿おもちゃを、一時的に復活させました。

木蓮ちゃん大好きです。




そして、その横で、
我関せずと晩御飯の残りを人の分までぱくつく紫苑ちゃん。






見向きもしませんね、紫苑さんは、、

遊ぼうよう、一緒に、、

だ、か、ら、太るのよあなたは!!

格好いいんだから食べ過ぎないで。


「ん?何だよう」


「やだよ、動くの嫌いだもん」

やれやれ、、、、















2018年7月20日金曜日

ピーピー桂花ちゃん→部屋の温度を測ってみました  2018年7月20日


桂花ちゃんと温度計です。

先日は紫苑ちゃん(予測)が下痢だったのですが、
ここ数日は桂花ちゃんがゆるゆるうんにょになってしまいました。
もともと1日半に1回の硬い目の少ないうんにょだったのが、最近は多いと1日2回で、2つのトイレの分けてしてあり、さらに床にべっとりくっついていたりして、ゆるゆるです。


(画像は自粛)


桂花ちゃんの下痢気味に対して、考えられる原因は今の所2つ。

①ご飯のウェットが合わない

血尿にずっとドライフードだったのですが、4月になんでもいいよと突然獣医さんに言われ、ウェットも再開したのです。
そしたら、いきなり吐いちゃったりして、様子見ながらあげていました。

今は朝ドライ、夜ウェットにしてまあまあだったのです。


ウェットはこちらのカルカンまぐろにしばらくしていました。
桂花ちゃんも結構パクパク食べて、それほど吐いてもいなくて、大丈夫かなーと思っていたんですけどねえ。

一旦、またドライに戻しましょう。


②エアコンでお腹が冷え冷えになっている。

連日の猛暑でうちのエアコン2つは24時間稼働中です。

桂花ちゃんは寝室にいるので、寝室のエアコンは私が気持ちいい26度に設定ていたのですが、このことがあって、27度にしました。
もう一つの猫部屋のエアコンは、27度で2階から階段をおりて1階まで風が降りるようにしています。

熱中症対策でよく言われるのが、子供やペットは地面に近く、照り返しで大人より高い気温で過ごし熱中症になりやすいというものですが、
エアコンの冷房の風は下に降りて行くので、エアコンの場合は地面の方が気温が低くなるのかなと考えました。

紫苑ちゃんのうんにょが緩かったこともあり、家の中の温度を測ってみました。

エアコンは27度設定で、、


2階の猫部屋の段ボールハウスの上は、27.2度。


1階の床は27.0度。


寝室のベッドでは、26.9度だったり、、


27度だったり、、、
0.1度は誤差の範囲でしょうか、、
風が出たり止まったりするからでしょうか。


寝室の床は26.6度。

まあ、ちょっと低いかな、ぐらいですかねえ。

ちなみにうちにある温度計(時計の温度機能も含む)を1箇所に並べてみたところ、


それぞれ、26.7度、27.5度、28.7度。。。

2度も違ってる!

ダメじゃん!!
ちゃんと測れてないじゃんうちの温度計!!!



一体どれが正しいの〜〜


特に28度のは外からカメラで見るときに使っているので、これだと困りますね、、




とりあえず暑そうには見えないですね。


ちなみに、夏の室内で猫には28度設定のドライが適正らしいです。

【獣医師監修】猫にとって快適な室温は何度?暑い夏…愛猫にとって適切な住環境を作ろう



うーん、、、寝室にはちと暑いですなあ。
猫様の健康には変えられないから仕方ないけど、、、
寝苦しい。。



ちなみに前回の”測ってみました”はこちら。











2018年7月19日木曜日

猫本「猫医者に訊け」読了  2018年7月19日


暑い中頑張る朝顔ちゃんです。
ホント、、、がんばるんだよ、、熱中症にならないでね。

みなさんこの暑い中いかがお過ごしでしょうか?
夏バテしている人が多いので、お気をつけてくださいませ。
私は1日エアコンの下にいるのですが、オフィスのOLのように猫たちと自分の快適なエアコン温度設定に悩んでおります。


そんな涼しいエアコンの部屋で、猫関係の本を読み、猫様たちのより良い下僕になるべく日々勉学に励み研鑽を積んでいるワタクシですが、、

今までの猫本はこちら


今日読み終えた猫本はこちらでした。






この本はアニメにもなった人気ブログおよび書籍


さんのかかりつけ医である、猫医者こと鈴木真先生が、読者からのいろいろな質問に答えていく、という内容です。
もともとは、アニメ公式サイトはぴはぴくるねこで連載中のコラムだそうです。
くるね子さんからの質問もあります。
初版は2015年。


からだ、しぐさ、食、病気、つきあい方と聞いて行って、最後の章は人生を訊けでした。オススメの名古屋めしとか印象に残っている映画とかあまり猫と関係ない質問も。
その中の質問で「猫にばかりかまっているから結婚できない」と母に言われそういうことがあるんでしょうか?と聞かれた40代独身女性への答えでは、

他に結婚できない理由があるかもよ?別に結婚しなきゃいけないってわけじゃないだろうけど、恋愛ぐらいはしなきゃ。、、恋愛なんてチャンチャラなんていうのは一度の人生なんだから損してると思う。、、ヒトとコミュニケーションを取れなければ、ネコの本当の気持ちも正しく理解できないと思うし、、

・・・耳が痛いぜえ。。
色々な意味で、、、、


くるねこさんのかわいいイラストと直接語りかけてくるような文章で、調べものというよりは楽しく読むよみものという感じでした。
でも、猫は運動してもやせないとか、おやつは必要ない11食でいいとか、引っ越しの時は狭い部屋で2週間ぐらい過ごさせようっていう、「へーそうなんだー知らなかった」っていう回答もありました。

好みがわかれるという意見もあるようですが(ネットの評判では猫医者先生は猫に優しく人に厳しいらしい!)、個人的にははっきりいってくれたほうが、わかりやすくていいんじゃないかしら、と思ってます。
わからないことをわからない、知らないことを知らないというのは、特に大人になると勇気のいることで、そういう人は信用しますね、私は。



ちなみに著者の鈴木真先生は、
日本で最初の猫専門クリニック、「猫の病院 エムズキャットクリニック」愛知県名古屋市千種区に開院されているそうです。
(HP見つからなかったです、、)

うちからは遠くていけませんねえ。
1960年生まれということは、58歳ですか。がんばってください。



あ、紫苑ちゃん落ちてました。













2018年7月18日水曜日

LOVE*LOVE お腹モフモフ セクハラ三昧  2018年7月18日 



木蓮ちゃんです。

例によってママからセクハラを受けています😝


「捕まったにゃ」


「セクハラいにゃーん」


「ケリケリ」


「えいえい」



逃走!


どうです?この腹!


ふわふわの、、


モコモコで、、


モフモフですよ!


毎日頬ずりしてるんですう。

猫の毛は犬の毛よりも柔らかいんですよ。
特にお腹ときたら極上です。
ナマ毛皮バンザイ!




ちなみに桂花ちゃんも、、



こんなお腹で、


たまにモフモフさせてもらってます。


「嫌にゃ」





逃走。



ちなみに上2にゃんと違って、王子はお腹モフモフなんてしたら大変です。。
流血の大惨事ですよ。。


「ジロリ」


困った飼い主ですみません、本当に。






架空ほっこりどうぶつ新聞 9月8日月曜日 傘の下の小さな同乗者

  傘の下の小さな同乗者 朝からしとしと雨が降った月曜日。どうぶつ病院にやってきたのは、黄色いランドセルを背負った小学生と、その肩にちょこんと乗った小さなハムスターでした。 「濡れちゃうとかわいそうだから」――そう言って、男の子は自分の傘を大きく傾けて、ハムスター用にもしっかり雨...