2019年8月15日木曜日

木蓮ちゃん、顎ニキビ(猫痤瘡)再発&あなごさん天国へ  2019年8月15日


木蓮ちゃんです。

最近彼女は脱衣所のこのカゴのなかがお気に入りで、
カゴ入り娘になっています。




カイカイ。




通りすがりの朝顔ちゃんと、


ゴロニャーン。


エイエイ。



床で伸びして、


コロンコロン。







おや、、

木蓮ちゃん、ちょっと顎を見せてごらん?


また顎ニキビになっちゃったわねー
(写真ではわかりにくいですが、、)

木蓮ちゃん 顎ニキビ(猫痤瘡)  2017年10月19日

↓以下は2017年10月19日のブログから↓



例によってこちらの本から、

”猫痤瘡
はっきりとした原因はわかっていないが、毛孔に脂やフケが詰まって起こると考えられている。かかりやすい体質がある。
症状:顎の部分の皮膚が汚れ、毛が抜ける。その周辺には炎症の産物である黒いゴミのようなものがよく見られる。顎を床や物に擦り付けることがある。
予防:顎が汚れているような時には、微温湯で拭く。
治療:微温湯や抗菌シャンプーで毎日1、2回拭く。”


↑ここまで↑


微温湯ってなかなかハードル高いですねえ。
シャンプー木蓮ちゃん嫌いですし、、
おしっこ漏らしちゃうくらい。。

結局またウェットティッシュで拭きました。


「ひどい目にあったにゃ」

ごめんねえ。。

どうも木蓮ちゃんなりやすいみたいね。
もう5歳だというのにニキビとは若いねえ。
(誰ですか、吹き出物とかいう人は、、)

また、病院で相談してみようかねえ。


今日になって、twitterで知ったのですが、

猫侍(wiki)で玉之丞を演じた白猫のあなごさんが、
8月13日未明に旅立たれたそうです。

あなごさん、虹の橋を渡りました


21歳で眠るような最期だったそうです。

あなごさん、、
綺麗な猫でした。

班目久太郎の懐にちょこんと入って、
大人しくって、
役者で、
かわいかった。。。

ご冥福をお祈りいたします。




台風来ていますね。

西日本に上陸したそうで。
こちら東日本でも風が強くなったり、強い雨が降ったりしています。

被害が大きくならないことを祈ります。


English version  → Mokuren-chan, jaw acne (cat pressure ulcer) recurrence & Anago went to heaven   August 15, 2019





2019年8月14日水曜日

お隣さんが引っ越してきました!〜ペット飼い賃貸の悲哀〜  2019年8月14日


朝顔ちゃんです。


箱になってます。


紫苑ちゃんです。

朝顔ちゃんとの位置関係は、、


こんな感じ。


こんな感じ。

まだシャーシャー言ってます。。

なぜか木蓮ちゃんにもシャーしたり。。


「とばっちりにゃ」

ごめんね。。

お兄ちゃん、まだ朝顔ちゃんに警戒してて、ご機嫌悪くなっちゃうのよ。。



さて、
そんな我が家に、
一大ニュースです。

しばらく空いていたお隣の部屋に、
どなたかが引っ越して来られたようです。

おおう。。


いやあ、特に挨拶とかは全くなかったんですけどね。

都会はそれが普通なのかしら?
群馬にいた時は挨拶したりされたりあったんですけどね。
それとも時代?

隣に住んでいるのがどんなやつか、顔ぐらいは知っておきたいですけどね、私は。

ちなみに私がここに来たのは10月の下旬。
お隣さんたちはピンポンしても出なかったので、
お菓子だけ玄関に下げておきました。
「猫を飼っているのでご迷惑おかけするかも知れません」と手紙をつけて。

で、
半年後の5月頭に
お隣さんが引越されました。



うん、、、
うるさかったですよね。
ニャーニャーニャーニャー。
毎日毎日。
本当に申し訳ないです。

もちろん他の理由かも知れませんが、今となってはわからぬことです。。



特にこのヒト、、


「にゃー」


とにかくよく鳴くの。


お願いだから、、


あんまり鳴かないで。。


ペット可物件とはいえ賃貸なので、
やっぱり気は使います。

逆に前の家の時もペット可でしたが、
私の方が両隣の音に耐えられなくなって、
今の家に引っ越したという経緯もあります。
なので、
毎日隣がうるさいと辛いのもよくわかります。

半年片方が空いていて、正直ホッとしていたのですが、
いずれは誰か入るとは思っていましたが、、

うーん。。

猫の鳴き声うるさいとか、苦情が出たら困るなあ。


し、、しかも、、

出入り口のドアの柱に、、



傷がーーーー

おそらく犯ニャンは、


このヒトと


このヒト。


爪研ぎじゃなくて、隔離するのにドアを閉めた時に出ようと思って、
カリカリやった跡だと思います。

木に、木に、、


もうだめだ。。

敷金帰って来ない。。

さようなら〜😭



壁紙にはだいぶ気をつけていたのですが、
ドア枠までは正直気が回りませんでした。。
不覚。。

爪研ぎ対策第10弾・階段下完成  2019年6月7日
爪研ぎ対策第11弾・階段上完成〜  2019年7月8日
爪研ぎ対策第12弾・階段から廊下完成、、、でもG出現。。  2019年7月25日


まあ敷金ですむなら、まだ良いのですが。

「うるさいから出て行ってくれ」と言われると困ります。

とにかくペット可物件は少ないし、
特に猫は少ないし、
さらに多頭飼いなんて、ほぼほぼないです。

前の家は本当にそういう意味ではいい家だったんですがねえ。
防音がイマイチでねえ。

どうしても追い出されたら、、
中古の家買うしかないかしら。。
お金ないよう。。


ドキドキ。。。


しばらくは息を潜めて生活しないとです。




「頑張って働けにゃ」

はい。。。


English version → My neighbor has moved! ~ The sadness of renting pets ~ August 14, 2019


















2019年8月13日火曜日

「ボブが教えてくれたこと」ジェームズ・ボーエン著 読了  2019年8月13日


お盆真っ盛りですね。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
台風の影響で雨が降ったかと思うと、また暑くなったりと、天気が心配ですね。
被害が大きくならないと良いのですが。

さて、私はお盆休みをただひたすら寝てダラダラと過ごしております。
連休も今日まで。
色々やりたいことはあったのですが、
昨日はお出かけしましたし、
こんなのんびりした日があっても良いかなーと。


そんなのんびりしたお休みの日。
久しぶりに読書をしました。





1728円

以前読んだ本の続編です。
薬物依存症でストリートで生活していた青年が、1匹の茶トラと出会って人生が変わったという話。
映画化もされました。

映画「ボブという名の猫 幸せのハイタッチ」  2017年9月Ⅰ日
「ボブという名のストリート・キャット」読了  2017年9月17日
「ボブがくれた世界 ぼくらの小さな冒険」読了  2017年9月29日

続編といっても、
彼らの生活についてはそれほど書かれておりませんでした。
ロンドンの郊外の家に引っ越して、ボランティア活動などをして生活されているそうです。

本の内容は、
猫から教えてもらったこと。

筆者がボブくんと暮らす中でボブくんの振る舞いから学んだことが羅列されています。
比較的精神的というか抽象的な内容ですね。

例えば、

幸せは自分たちのなかにある
 ボブはひとりで何時間でも楽しく過ごすことができる。たとえば、半日ずっと窓辺に座って過ぎゆく世界を眺めたりしている。まえに住んでいたロンドン北部のアパートメントでは、流れる雲、降り注ぐ雨、道行く人びとや車を見つめていた。とにかく、目にするもの全てに心を奪われているようだ。新しい家に引っ越してからもそれは変わらず、庭を眺めては、外の世界に魅了されている。
 そういう姿を目にしていると、とてもシンプルなのに、実は底知れぬほど奥深い何かをボブが見せてくれているような気がしてならない。多くの人が懸命に理解しようとしている何かを。荘子の有名な言葉に”幸福とは幸福を求めて努力する必要のないこと”というものがある。
 幸せは他から与えられるものではない、という意味なのかもいれない。追いかけて得るものではなく、もともと自分たちのなかにあるのだと。
 どうやらボブはそのことを知っているらしい”

荘子や老子などの中国の思想家の言葉の引用や「ボブに見る禅の精神」という項目もあって、筆者は東洋の思想や宗教に興味があるようですね。


猫が座っている様子を禅の瞑想に例える人はいましたね。
「マスターヨーダ」とか呼ばれている猫さんもいました。


私も、
毎日をその時その時で生きている猫たちを見て、
過去や将来ばかりを考えてばかりの自分を振り返り、
「もっと1日1日大事に生きたいなー」と思います。

日常の煩雑さにすぐ忘れちゃうんですけどねえ。


それにしても、
写真のボブくんはとても綺麗です!
写真会とか外に出てジッとできるのは本当にすごいなあ。

ただ、ボブくんと筆者が出会ってもう10年以上経つんですね。

いずれくる別れに、筆者が心配です。

また人生が変わらないことを祈っていますが、、




今日は、昼間もママがいたので、

3ニャンは昼間も一緒にほぼ1日一緒で過ごしました。

というのも、



朝顔ちゃん。

掃除の間ゲージに隔離したら、

再度脱走。。




リングで固定したんですけどねえ。

イリュージョニスト再び。。

仕方ないので、みんなで一緒に昼間も過ごしました。

紫苑ちゃんとは、



こんな感じです。

まだシャーとか唸られたりはしますねえ。


みんなで晩御飯。

やっぱり木蓮ちゃんと朝顔ちゃんは残しました。。







みんな仲良く過ごせるかねえ。




桂花ちゃんは幸い発作はなく、お薬も飲めています。



明日から仕事頑張りますよーーー












架空ほっこりどうぶつ新聞 9月8日月曜日 傘の下の小さな同乗者

  傘の下の小さな同乗者 朝からしとしと雨が降った月曜日。どうぶつ病院にやってきたのは、黄色いランドセルを背負った小学生と、その肩にちょこんと乗った小さなハムスターでした。 「濡れちゃうとかわいそうだから」――そう言って、男の子は自分の傘を大きく傾けて、ハムスター用にもしっかり雨...