2019年9月17日火曜日

巨大化する我が家のトイレず  2019年9月17日


朝顔ちゃんです。


夕飯後です。

流石にご飯でお腹がいっぱいになったのか、ちょっと眠そうです。


いつもうるさい朝顔ちゃんですが、静かな時もありますの。

さて、
そんな調子で
だいぶ我が家に慣れてきた様子ですが、


まだ時々ウンニョを外しちゃうんですよ。。。



今までゲージの中に2種類のトイレを交代で置いていたのですが、
やっぱり大きい方が粗相の率が低いんですよね。


そこで、大きなトイレを再度購入しました。




リッチェル コロル ネコトイレ 55 ライトブルー


Amazon 1421円



前に間違ってうちに届いて、
そのままもらって使用している、
大きいトイレと同じ型です。



縁だけライトブルーで色違いにしてみました。
この色綺麗ですよね。


どう?朝顔ちゃん?


超スルー。


結構うちのゲージにはギリギリです。

これで粗相がなくなるといいのですがねえ。


紫苑ちゃんの部屋からきたこのさらに大きいトイレでは、
粗相しないようなんですよ、今のところ。

やっぱり大きいのがいいのですかね。

でも置き場所がねえ。
あと猫砂代がかかりますからね。。


朝時間のない時に粗相の片付けは結構疲れるんですよね。



よろしく頼みますよー朝顔ちゃん。





さて、ママの夏休みは今日で終わりです。

昨日の高速の渋滞の運転の疲れが出たのか、
今日はほとんど寝て終わってしまいました。。

早かったですねえ。
本当にもう終わりなんでしょうか。。

また冬休みまで頑張りますーーー














2019年9月16日月曜日

「猫とさいごの日まで幸せに暮らす本」加藤由子著 読了  2019年9月15日

今日は、
実は、
私の父の命日でした。

実家に帰って墓参りをし、
母と食事をしてきました。


そんな日に読んだ本がこちら。





加藤由子・著
小泉さよ・絵

Amazon 1404円


今まで猫の看取りの本は、あまり読んできませんでした。
どこか避けていたのでしょう。

でも、
先日、
桂花ちゃんが入院しました。


桂花ちゃんご飯まったく食べなくなっちゃいました。。。  2019年8月18日
桂花ちゃん入院しました。紫苑ちゃんの誕生日祝いは延期です。  2019年8月19日
入院中の桂花ちゃんのお見舞いに行ってきました。。。  2019年8月20日
入院3日目の桂花ちゃん、発作出ちゃった。 2019年8月21日
桂花ちゃんのいない夜  2019年8月22日
退院祝いに新しい首輪をおそろいで  2019年8月24日

幸い退院できましたが、
まだ不安は残っています。
(肝臓に腫瘤があるそうです)

その時に、
桂花ちゃんのいろいろなことを決めるのは、
私しかいません。

こういうことも考えておかないといけない、と
きちんと向き合うことに決めました。


そこで、
イラストが可愛い、こちらの本を読んでみました。

猫の一生から、老猫とスキンシップが大事なこと、環境づくりに、病気。
そして最期の看取り方。



正直辛かったです。

最後の飼い猫を看取った人たちの体験談は、
(待ち合わせの)コメダで鼻をすすりながら読んでました。


最近病気の対応にばかりバタバタして、
ちゃんとコミュニケーションを取ってなかったなーとか、
マッサージとか歯磨きしてあげてないなーとか、
反省しました。

そして、
おむつや寝たきりになって体交が必要になったら、
自分にできるのかしら、と心配になりました。



印象に残った内容は、
”ちょっと声をかけるだけ、これも立派なスキンシップです”
忙しい時の手軽なスキンシップはありがたいですね。

それから、
”手がかからなくなったときがターニングポイント”
猫の老後のQOLを考えるターニングポイントなんだそうです。

そういえば、
桂花ちゃんは、
初めて会ったときから手がかからない子です。。。



逆にいえば、
手のかかる仔たちは、
まだ若いんだー
と喜んでいいんでしょうかね。


そして、
”飼い主としての姿勢を決める”
”人が持っている死生観は年齢によって、また経験によってそれぞれ違います。”
”「猫はどうしてほしいと望んでいるか」と考えても結局、個人個人の死生観を投影することにしかなりません。”

うーん、、
痛みは最大限取ってほしいと思いますね。
治るものならできる限り治療してほしいですが、治らないものはあまり痛い思いをさせたくないですね、私は。
また、猫にもよりますかね。




”食事も水も受けつけないなら無理をせず、撫でてあげるだけ、話しかけてあげるだけで、もう、そっとしておきましょう。死出の旅を歩き始めた猫はもう誰にも止められないのです。小さな体で自分の一生に終止符を打とうとしている愛猫を、尊敬と感謝の気持ちで見守ってあげることが何より大切なことです。”

……
………

もう涙しか。。。











私の父は突然死でした。

その日の朝は普通でしたが、夕方には亡くなって発見されました。

本人は苦しまなかったと思いますが、周りは突然のことでとても大変でした。

別れも言えませんでした。



人間も猫も最期をどのように迎えるのがいいのかは、わかりません。

これほど医学が発達しても、動物の死亡率は100%です。

避けられないことです。


その都度その都度、

最良の選択をしていくのしかないのかな、と思います。

きっと後悔はするでしょうけど。



考えさせられる本でした。

















2019年9月15日日曜日

紫苑ちゃんお薬継続です&今度は木蓮ちゃん?(尿画像あり)<追記あり>  2019年9月14日




紫苑ちゃんです。

頻尿で、お薬を飲み、隔離中(時々解放あり)の紫苑ちゃんですが、



おしっこは、1日4−5回、とまずまずかな?という状態です。




(以下尿画像あり)








桂花ちゃんのお薬の血中濃度で、
獣医さんに電話をもらったのですが、
桂花ちゃん、退院して3週間経ちました  2019年9月14日

その時に一緒に紫苑ちゃんのことも相談しました。


すると獣医さんに、

「またお薬続けてもらって。
お薬出しますんで、連れてきてください」

と言われて、
わかりました、と
電話を切りました。

すると、

直後にまた電話がかかってきまして、

「お薬だけ出しますんで、
連れてこなくて大丈夫です」

なんで急に変わったーーー??







まあ、わかりますけどね。

獣医さんだって、威嚇されてひっかかれるのは嫌でしょうし。。
いい仔の桂花ちゃんが、”癒し”認定されるぐらいですからねえ。



そんなこんなで、お薬だけもらいに、昨日動物病院に行ってきました。



今度は14日分です。
長いなあ。。。


もう一度尿を取るための一式。
取れるかなあ。。


尿検査の結果のコピーももらってきました。
ストラバイト結晶の壊れかけがあったそうです。
それにシュウ酸1個。
よくわかりませんが、前の桂花ちゃんの尿検査でも項目がありましたね



尿検査 2160円
内服量・処方量 14日分 2592円


しめて、4752円。




うーん、、、それにしてもねえ。。

紫苑ちゃんそんなに獣医さんに嫌がられているとは、、

可愛いところもあるんですよ、本当に。







などとやっていましたら、

今朝、

木蓮ちゃんと朝顔ちゃんの使っているトイレで、

おしっこの失敗がありました。

それはいいんですが、

問題はその失敗したおしっこが、

ちょっと赤い???


(以下尿画像あり)




トイレの下に置いておいた新聞紙です。
横に尿が飛び出てかかっちゃっていました。

一部赤いようなんです。
最初は新聞が写ったのかなーとも思ったんですが。。

トイレの中の尿は普通でした。


今日1日見ていて、2回普通の尿でしたが、
どちらかわからないーーー(また、、、)

おしっこの仕方が、ほぼほぼ木蓮ちゃんみたいだったので、
(彼女はトイレの角の壁にかけるようにします)




木蓮ちゃんゲージに隔離。


「ヒドイにゃ」

ごめんねー、もう隔離できる部屋がなくて〜
はっきりしたら出してあげるからね。


「早く出すにゃ」

ごめんねー



〜9/15追記〜


翌日朝の木蓮ちゃんのおしっこです。

(以下尿画像あり)


大丈夫そうなので、解放しましたよー^^












架空ほっこりどうぶつ新聞 9月8日月曜日 傘の下の小さな同乗者

  傘の下の小さな同乗者 朝からしとしと雨が降った月曜日。どうぶつ病院にやってきたのは、黄色いランドセルを背負った小学生と、その肩にちょこんと乗った小さなハムスターでした。 「濡れちゃうとかわいそうだから」――そう言って、男の子は自分の傘を大きく傾けて、ハムスター用にもしっかり雨...